2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】W・Jくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- AICJ中
僕は、三年生の春から入塾をしました。この頃はまだ成績が良かったのですが、四年生になってからはどんどん成績が下がってしまいました。でも、まあ後でやればいいやという気持ちで、まったく勉強をしませんでした。すると、模擬試験の偏差値はとうとう四十台前半まで落ちてしまい、このままではさすがにまずいと思い、少しずつ勉強するようになっていき、六年生の第二回模擬試験では五十まで上げることができました。しかし、また上がったのをいいことに気を抜いてしまい、次の模擬試験では案の定、下がってしまいました。また反省をして、答練会では五十まで戻し、維持するように努力を続けました。すると、過去問演習もたくさんやったおかげで第一志望校に受かることができました。夏休み以降はほとんどの科目で点数を上げることができましたが、一番うれしかったことは苦手だった社会を伸ばすことができたことです。受験生のみなさん、努力を続ければ入試当日まで成績は上がります。あきらめずに頑張ってください。
【2025年度合格】K・Yくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は四年生の夏期講座から入塾しました。最初は受験生という自覚がなく、とりあえず漢字テストなどの小テストで合格点がとれるように頑張りました。五年生になり、理科、社会の科目が増えると、eチェックでひたすら練習しました。また、定着度の合格点は六・七割くらいですが、自分は九割とろうという気持ちで日々勉強しました。それで、模擬試験では確実に基本の分野はとれるようになりました。六年生になると、少しずつライバルの名前や顔を覚えていき、次はこの人に勝つ!などの目標を持って勉強していきました。
以上が僕の三年間でした。後は僕が行っていた勉強法を紹介します。国語では読書をしていくのが一番だと思います。だけど、あくまで四・五年生の勉強であって、六年生になると、読解プリントをどんどん解くことがオススメです。国語が苦手な僕も、これで少し苦手ではなくなりました。算数は「算数の達人」やテキストの問題やプリントを丁寧に、たくさん解くことが良いと思います。丁寧に解くことで計算ミスやうっかりミスを無くしていき、たくさんやることで色々な解き方が身につきます。授業をしっかり聞いて、解き方をその日の内に覚えることも大切です。このやり方で僕も算数が得意になりました。理科、社会はとにかくたくさん解いてください。eチェックで何度も復習する、まちがえたところを覚える、このくり返しで必ず定着します。あと先ほど言った通り、小さい目標を設定して、勉強して達成することのくり返しは大切だと思います。なぜなら手の届きそうな目標を設定することでやる気がわいてくるからです。
ライバルに負けてくやしかったり、勉強が苦痛だったりすることはあると思います。だけどコツコツとやり続けたら必ずゴールは見えます。ちゃんと勉強していたら志望校に合格できます。頑張ってください。
【2025年度合格】N・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕が白石学習院に入ったのは、四年生の夏期講習の時でした。その時はまだ受験というものに実感がわいていなくて、ただ塾に通うのが面倒臭いという感じでした。だから、模擬試験で悪い点を取っても平気で遊んでいました。そんな中で「志望校」という言葉が出てきて、「広島学院中に行きたい」という受験への実感がだんだんとわいてきました。受験への実感がわいてきたことで、だんだん模擬試験や答練会での志望校判定の欄が気になりはじめました。そして、そのことで、「このままじゃやばい」と感じてきて、苦手な教科や苦手な科目を重点的に勉強するようになりました。それでも遊ぶ時間が多くて、受験への不安が消えませんでした。そんな中で迎えた広島学院中の受験当日、先生たちは「いける!」とはげましてキットカットとカイロをくれました。不安ではあったけど、全力を出し切って広島学院中に合格することができました。これを読んでいるみなさんにはそんな合格の仕方をしてほしくないので三十分でもいいので毎日勉強してください。最後に伝えます。応援しています
【2025年度合格】I・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は四年生の六月頃入塾しました。五年生からずっとVクラスを保ち続けてきました。家で勉強するのは面倒だし、自分の好きなことをやりたいので極力授業をしっかり聞くようにしていました。家でするときはやる気が出ないので、先生からもらったプリントなどを、最高記録を目指して勉強しています。上位を保つとモチベーションが上がってやる気も出るし、上の人を抜かそうと思ったら、その人より勉強しなければならないため上位にいた方が、勉強量は少なく済みます。さらに、自分に合った方法を見つけることでコスパよくすることができます。また、速く終わらせることばかり考えると身に付かず、結果的にたくさん勉強しなければならない上に、やった気になるのでやる気が出ません。だから、ちゃんと考えて、身に付くように丁寧に解きましょう。するとできるようになるのでやる気も上がり、勉強時間は少なくすみます。みなさんも好きなことをやる時間をしっかりとって合格しましょう。ただし、受験前一ヶ月はしっかり勉強するように。
【2025年度合格】S・Sくん
- AICJ中
- 県立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 市立広島中
僕は、模擬試験と答案練習会では、必ず成績上位者にのっていました。それがあったせいで、家での学習はおろそかになってしまいました。今、考えると我ながら「何をやっているのだ」と思います。今から本気を出しておかないと、高い目標には手がとどくことはありません。
学習方法としては、第一志望校の過去問を人一倍やり、その学校の頻出問題が何かを考え、苦手な分野があったら、たくさん問題を解いてください。
もし、余裕で受かる学校であれば、受験校のレベルを上げるか、上位になれるようにしてください。受験で失敗しないためにも、今からの学習を怠らずに、最高の中学校生活が送れることを願っています。君なら必ずやれます。
【2025年度合格】S・Iくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
僕は受験の一年前の春に塾に入りました。最初はとても難しく感じましたが、友達に支えられて何とかついていけました。まずは取り組みやすい文系教科から始めたのですが、最初の模擬試験では良い結果が出せませんでした。二回目の模擬試験では社会だけが偏差値五十を超え、このままではまずいと思い算数や理科にも取り組みました。反省点としては、算数をもう少し早い時期から始めればよかったことです。夏期講座中、家にいるときはYouTubeを観てしまったので、成績が落ちてしまいました。そこから第一回答練会までの二週間を頑張り、偏差値が五上がったときはとても嬉しかったです。
それ以降はときどきゲームをしながら頑張っていき、偏差値が五十二ぐらいまで上がったときには算数はそこまで苦手ではなくなっていました。ただ、理科がまだ停滞していたので、そこからは理科の勉強に力を入れました。その場で考える力が必要だと考えた僕は、個人的にもらっていた過去問に加え一月上旬に配られた理科の課題をこなし、受験直前はほぼ理科だけをやっていました。
もともと僕は国語の読解が苦手だったので、他の皆よりも『読解プリント』を先に先に進めていました。そして過去問の中のある問題を解いていたとき、抜き出し問題を答えるコツのようなものをつかむことができました。この国語で点数を稼げたことが受験では大きかったと思います。
【2025年度合格】T・Oくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
過去問を解きまくれば第一志望校に受かります。僕は六年生の夏休みの時、第一志望校どころか、その他の学校も危ういという状況でした。三年生の頃から始めた野球を続けており、全く勉強していなかったからです。それでも、ずっとスマートフォンで遊んでいました。九月に自分の状況をやっと理解しました。それでも何をすればよいのか分からず、気持ちは焦るばかりでした。とりあえず、大量の読解チェックや各科目の過去問を約二十年分もらい、必死にやりました。最初は全然できませんでしたが、どんどんやっていくと結構、点数が取れるようになりました。そして、第一志望校に合格することができました。
今からでも全く遅くはありません。第一志望校に入学した時の自分を想像してみてください。あと一年です。頑張ってください!
【2025年度合格】H・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は四年生の時に入塾しました。最初はみんなしゃべってばかりでハチャメチャだったけど六年生になったらみんな気合入ってちゃんとするようになりました。
科目ごとに頑張ったことを紹介します。
国語は過去問で読解と漢字練習をしました。
算数は基本問題と計算、応用、出やすい速さや比。
社会は基礎知識を頭にぶちこむ。
理科は苦手だったので暗記しまくる。
こんな感じで毎日続けると第一志望校に近づきます。僕も塾生活で何度も怒られたけどそこから反省してちゃんとやると修道中へ合格することができました。
あと夏休みはみんなより早く来て、みんなより遅く帰ることがポイントです。冬休みは最後のしあげとして先生を使ってください。
最後にこのしんどい一年をのりきって良い結果を生んでください。
【2025年度合格】M・Rくん
- 市立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
私は、五年生の時に入塾しました。最初は行きたい学校もなく、どこか受かれば良いなという気持ちでやり、そのまま一年が過ぎました。六年生からは、行きたい学校が決まりちょっとずつ勉強しました。しかし、行きたい学校には受かると思い、出された宿題以外やらずに十二月になりました。十二月になると、不安症が出て勉強をやることにしました。すると、家族も応援してくれました。しかし、すでに遅く一校不合格になりました。
私は受験を通して学んだことは、調子にのらないことです。多分調子に乗ったままだと行きたい学校すら受かってなかったと思います。調子に乗って良いことはないと分かりました。また、周りの人への感謝も学びました。十二月というギリギリから頑張ろうとした私を応援してくれた家族はとてもありがたく、頑張る力になりました。そして力の差はけっこうあったけどライバルがいたためライバルの存在によっても頑張りができました。
【2025年度合格】I・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
僕は、四年生の終わりの二月に入塾しました。入ったばかりのころは、受験の意識がなく、五年生になっても家では勉強をしていませんでした。塾では算数の授業はまじめに受けたけど、苦手な社会は全然分からず、まじめに受けていませんでした。六年生になってからはできるだけ苦手なこともやりはじめたけど、本気になったのは答案練習会が始まるころでした。もうすぐ受験だ。と、やばいと思って必死に勉強しました。最後の答案練習会では、第一志望の学校はB判定だったけど合格できました。そのときにC判定だった学校にも合格できました。友達から遊びの誘いを断る時はつらかったけど、無事に合格できて、後悔のない受験を送れました。あきらめなければ合格できる。次の受験生も頑張ってほしいです。