2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】Y・Iさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 市立広島中

 私は、四年生の冬期講座から塾に入りました。最初の頃は、国語と算数の二教科だけの簡単な勉強で、受験生としてあんまり勉強する意識がありませんでした。五年生になると四教科になり、どんどん成績が落ちていき、偏差値が五十台を行ったり来たりしました。友達との差を実感するようになり、受験生という自覚が生まれました。私はいつも勉強を後回しにしたり、すぐにやらないといけない教科にあきて好きな教科をしてしまったりと、勉強を効率的にできませんでした。先生から勉強時間を決めて集中してやると良いとアドバイスをもらい、すぐに実践してみると成績が上がりました。六年生になると、受験まで時間がないことに焦りました。授業後や授業がない日は夜おそくまで塾の自習室で勉強しました。
最後に、今まで失敗をたくさんしましたが、その分だけ受験を通して成長できたと思います。受験に合格できたのは、お母さんやお父さんのおかげです。ありがとうございました。

【2025年度合格】N・Rさん

  • ノートルダム清心中
  • 県立広島中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が白石学習院へ入塾したのは三年生の冬でした。このときは分からないことが多かったのですが何とかついていけるように必死に勉強をしていました。だんだん慣れてきた五年生の夏頃に私の模擬試験の結果は落ちていきました。五・六年生の時に毎日模擬試験や答案練習会の後に三者面談で担任の先生と色々成績を上げるための作戦を考えたりしていました。さらに五年生の算数の先生によく怒られたり呼び出されたりしていたこともありました。
そして、私が初めて過去問を解いたときには自分の点数がすごく低くておどろき、絶対に点数を上げようと思いました。それから過去問を解いているうちに点数が上がってきたことはとても嬉しかったです。六年生の秋に始まった答案練習会の第一回は良い点数を取れて浮かれていたので第二回以降にはまた下がっていきました。最後の第四回の後には「この一ヶ月本気で勉強しないと本当に落ちるよ。」と先生に警告されて必死にやりました。
受験の日には周りには大丈夫と言っていながらも内心では今までにないほど緊張していました。
何とか無事に終わった今、私はもっと早く先生に頼ったり質問したりしていたらよかったと思いました。
色々辛いこともあると思いますが頑張ってください。

【2025年度合格】Y・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、五年生の夏に入塾しました。入塾したときは、「かしこい人がたくさんいるから、負けないように頑張ろう。」という気持ちでいました。今思うと、あのときから、志望校に対する情熱心が芽生えていたのではないかと思います。そしてむかえた模擬試験。緊張しながらもVクラスに上がることができ、次の模擬試験後もクラスを維持することができました。ところが、「次もこのままなら大丈夫。」と調子に乗っていたため、Fクラスに落ちてしまいました。このとき私は、対策を練るために計画を作ったり、先生からの課題をきちんとやりとげたり、ライバルを見つけたりして、勉強に打ちこみました。六年生になってからは、なかなか成績が上がらないときもありましたが、プリント課題をとにかくやり続けました。努力が大事だと分かりました。
私は春から、ND清心中に進学します。これまで受験を支えてくれた両親、先生ありがとうございました。

【2025年度合格】K・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 崇徳中
  • 近大附属東広島中

 私が受験を通して学んだことは、一度決めた事は最後までやりとげる事です。私は四年生の時に入塾しました。成績はあまり良くなくいつも算数で足をひっぱっていました。気づくとあっという間に六年生になっていて、さすがに勉強しないと。と思うようになりました。夏休みになると苦手科目を中心に毎日勉強に取り組みました。すると平均点はとれるようになり、それで満足していました。十一月になり面談をすると、「第一志望はまだ遠い」と言われ、今まで以上に勉強しました。それでもあまり良い結果は出ず、悔しい思いをすることも多々ありました。時間はあっという間にすぎ、気付けば一月、入試本番でした。私は入試当日、とても緊張しました。でも、友達と話したり、塾の先生が応援して下さったり、なんとか自分の実力を発揮することができました。これからも、大変なことはあると思うけど頑張っていきます。今まで支えてきてくださった家族や友達、先生方など本当にありがとうございました。

【2025年度合格】I・Kさん

  • 市立広島中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 受験を通して、塾のプリントをきちんと理解して解くことが大切だと分かりました。なぜなら、試験本番で、そのプリントと似たような問題が出題されたからです。また、「あきらめない」という心を持つことも大切です。作文を書くと、先生によく「ユニークな発想だけれども、これが本番では命取りになるかもしれない」と指摘され、落ち込むことが多々ありました。でも「あきらめたら、そこで終わりだ」という言葉を胸に刻んで取り組むことで、また徐々に元気を取り戻していきました。
来年受験のみなさん。試験当日でとても緊張してしまうと思います。これは他のみんなも同じです。だから、最後の最後まで問題にくらいつき、「合格」をつかみ取りましょう。頑張ってください!

【2025年度合格】Y・Aさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 今回の中学受験で私が学んだことは、苦手な教科を克服できるようにもう少し早い時期から勉強をした方がいいということです。私は苦手な教科の取り掛かりが遅く、しかもつい他の教科をしてしまい、あまり向き合って勉強できていませんでした。でも、入試が近づくにつれて、少しずつ自分から苦手な教科を勉強するようになりました。苦手な教科から逃げて他の教科を勉強していたことで他の教科の成績が上がったのには驚きましたが、苦手な教科の点数も過去問で取れるようになったのでうれしかったです。苦手だと思っていた教科の点数が上がってくると、その教科に対する意識が変わって前向きな気持ちで勉強に臨めるようになりました。そしてその結果、行きたかった学校にも行けるようになりました。
先生がいつも言っていた、「中学受験はゴールではない」という言葉を忘れないようにします。また、ここまでできたのは両親のおかげなので、その感謝も忘れないようにしたいです。

【2025年度合格】T・Iさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 私は五年生の冬に入塾しました。第一志望校は偏差値が高く、六年生でFクラスにいなければとても可能性は低いとされていたので、少し勉強量を増やしました。その結果、成績は五十前後の偏差値になることができ、Fクラスに上がることができました。勉強量を増やしておいてよかったと思います。私が受験の最後に得意だった教科は社会です。この教科は受験を始めた頃は一番苦手な教科だったのですが、先生が社会は演習量が大事といったので過去の入試問題を自分で解くようになり、どんどん社会の成績が上がりました。実際の入試でもきっと社会がサポートしていたと思います。一つだけ後悔していることがあります。それは受験勉強の最初から本気で勉強できなかった時期があったことです。先生は全員面白い方々で、塾に通うことがとても楽しかったです。

【2025年度合格】O・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 過去問の解き直しをすることや、分からないところがあったら放っておかず、すぐに先生に質問することが大切だと分かりました。特に、過去問の解き直しは、解答や解説を写すことではなく、きちんと理解することが受験合格の一つのカギになります。
私が第一志望の学校に受かることができたのは、試験一ヶ月前に第一志望の学校の過去問をたくさん解いて、解き直しをしたからだと思います。その学校の出題傾向をつかむことができて、試験当日は落ち着いて受験することができました。
合格点がとれず、落ち込んだり、合格点がとれてうれしくなったりすることもありますが、最後まであきらめてはいけません。受験後にどれだけ後悔しても、とり返すことはできません。後悔しないように、全力で取り組んでください。ただ無理をし過ぎて体調を崩さないように気を付けてください。みんなの頑張りを応援しているよ。

【2025年度合格】Y・Mさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は四年生の夏に入塾しました。半年くらいで勉強をする習慣はつきましたが、六年生の夏くらいまで算数の点数が思うように伸びない状態でした。私の第一志望校の入試問題は算数と国語の傾斜が高かったので「このままではマズイ!」と思い、算数の勉強の仕方を少し変え、分からない問題は絶対に質問するようにしました。そして、今の私が本当にやって良かったと思うのは基本の問題をひたすら復習することです。みんなが解ける問題で点を落とさない。これがとても大切だということに気付きました。そして、あきらめずに努力して、先生方や家族に支えてもらったおかげで志望校に合格することができました。受験生のみなさんも、自分が志望校に通っている姿を想像しながら頑張ってください。

【2025年度合格】F・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が志望校に合格するためにしたことは、白石学習院に入塾した五年生から六年生の受験期までに、苦手科目であった算数を克服したことです。
私が算数を克服するためにしたことは、算数の達人やもらったプリントをするなどして、問題をたくさん解いたことです。そうすることで、定着度テストで合格点もろくにとれなかった私が、模擬試験や答案練習会の成績上位者にのったり偏差値六十以上とったりすることができました。また、私は全然過去問を一周、二周と解き直さなかったのですが、志望校の過去問でまちがえた問題は、理解するまで解いたり、先生に質問したりして、しっかり理解したことや、計算ミスやケアレスミスをなくそうと、見直しを丁寧にしたりしたことが志望校の過去問で合格点をとることができたり、志望校に合格できたりしたことにつながったと思います。
もし算数が苦手でも、私の体験でいうと、算数の問題をできるかぎりたくさん解くと、成績は上がると思います。

3 / 41234