2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】M・Rくん
- 市立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
私は、五年生の時に入塾しました。最初は行きたい学校もなく、どこか受かれば良いなという気持ちでやり、そのまま一年が過ぎました。六年生からは、行きたい学校が決まりちょっとずつ勉強しました。しかし、行きたい学校には受かると思い、出された宿題以外やらずに十二月になりました。十二月になると、不安症が出て勉強をやることにしました。すると、家族も応援してくれました。しかし、すでに遅く一校不合格になりました。
私は受験を通して学んだことは、調子にのらないことです。多分調子に乗ったままだと行きたい学校すら受かってなかったと思います。調子に乗って良いことはないと分かりました。また、周りの人への感謝も学びました。十二月というギリギリから頑張ろうとした私を応援してくれた家族はとてもありがたく、頑張る力になりました。そして力の差はけっこうあったけどライバルがいたためライバルの存在によっても頑張りができました。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の終わりに入塾しました。初めての模擬試験を受けたとき、僕は全教科平均点くらいでした。その後も、模擬試験の成績にあまり変化がないまま、六年生になりました。六年生になると、国語の偏差値がぐんと下がりました。でも僕は「算数でカバーすればいいや」と思い、国語の偏差値はどんどん下がっていきました。「やばい」と思っても、もう夏、国語の勉強を頑張ってもなかなかのびませんでした。そして、最後の答練会でも思ったような点がとれず、少し不安になってきました。でも僕は最後まであきらめず、勉強を頑張りました。受験をしていく中で、僕の思うような結果にならないことがあり、悔しい想いもしましたが、最後の受験まで勉強を続けていきました。すると、良い結果が続くようになりました。僕がこの受験で学んだことは「あきらめないこと、最後まで何があるか分からない」ということです。受験生にもこれを忘れずに頑張ってほしいです。
【2025年度合格】I・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
僕は、四年生の終わりの二月に入塾しました。入ったばかりのころは、受験の意識がなく、五年生になっても家では勉強をしていませんでした。塾では算数の授業はまじめに受けたけど、苦手な社会は全然分からず、まじめに受けていませんでした。六年生になってからはできるだけ苦手なこともやりはじめたけど、本気になったのは答案練習会が始まるころでした。もうすぐ受験だ。と、やばいと思って必死に勉強しました。最後の答案練習会では、第一志望の学校はB判定だったけど合格できました。そのときにC判定だった学校にも合格できました。友達から遊びの誘いを断る時はつらかったけど、無事に合格できて、後悔のない受験を送れました。あきらめなければ合格できる。次の受験生も頑張ってほしいです。
【2025年度合格】F・Hくん
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、四年生の終わりに入塾をしました。しかし、最初の模擬試験では、すべての教科が偏差値四十台という結果でした。それからも、まったく勉強をせず、成績もずっと低いままでした。このままではだめだと思って変わることができたのは五年生の最後の模擬試験の時でした。家ではゲームをしてしまい集中ができなかったので、塾で勉強する時間を増やすなどの工夫をしました。すると、六年生最初の模擬試験では成績がぐんと伸びました。しかし、その後は上がったり下がったりを繰り返しながら夏休みを終え、答練会を迎えました。第一回の答練会では見事偏差値五十五を超えることができました。ただ、今までの僕であればこの結果に満足し、また上がったり下がったりを繰り返していたでしょうが、ここで次は偏差値六十以上を取るという目標を立て、さらに塾で勉強する時間を増やしました。すると、第三回答練会で見事成績上位者に載ることができ、その勢いのまま第一志望校とそれ以上の学校にも合格することができました。最後に、僕から受験生の皆さんに、合格するために必要なことを伝えます。それは、向上心と努力です。以上のことを大切にして頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】Y・Mくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
僕は五年生の春に入塾しました。僕は最初の模擬試験では成績上位者のところに名前が載っていて、理科は満点でした。だけど、二回目の模擬試験では油断していたのか、国語以外全て偏差値が六十以下でした。でも、それが悔しくてたくさん勉強したら五年生の冬の模擬試験で目標としていた十位以内まで成績が上がりました。だけど、六年生になると油断してしまい、また成績が下がり苦手意識がなかった国語も偏差値五十あるかないかぐらいになりました。だけど苦手教科を中心に勉強していくと、六年生の夏の模擬試験では算数が一位で、その後も成績のバランスが取れるようになりました。しかし、僕には大きな問題点がありました。それは直前まで過去問でボーダーに達することがほとんどなかったことです。だけど最後まであきらめずに努力していたら点数がボーダーに達することも増えていき、第一志望校に合格しました。受験生の皆さんは油断しないようにしてほしいです。
【2025年度合格】Y・Sくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
僕は五年生の時に白石学習院に入塾し、受験勉強を始めました。成績が少しずつ上がっていき、五年生の後半では成績上位者のランキングにものることができました。しかし六年生になって成績ががくんと下がり、偏差値が約五十になり、クラスが下がりかけました。しかし最後の模擬試験で再びVクラスに上がることができました。答練会では良い成績を保つことができていましたが、最後の答練会で苦手な科目が足をひっぱり、偏差値が五十五まで下がりました。僕はサッカーをしていたのですが、最後の一ヶ月サッカーをやめ、授業がない日も自習に行き勉強にうちこみました。そのおかげで広島城北中、広島なぎさ中、修道中、広島学院中の受けた学校全部に合格することができました。
スポーツと勉強を両立するコツは勉強の質を高めることです。勉強の質が高ければ短時間でも勉強をする意味があります。僕がここで伝えたいのはスポーツと両立しても志望校に合格できること、最後の一ヶ月でも成績を一気に上げられることです。そのためには努力が必要です。誰でも努力をすれば志望校に合格できます。頑張ってください。そして僕が受験に合格できたのは先生方のおかげです。今までありがとうございました。
【2025年度合格】T・Mくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
第一志望校に合格するためには、あきらめないことが大切です。僕は答練会などでも良い点を取ることができず、第一志望校に受かることを半分あきらめていました。しかし、ある日、友達に第一志望校には受からないだろうと言われ、僕の心に火が付きました。勉強の仕方を改め、できるだけ丁寧に問題を解いたり、過去問の解き直しをする量を増やしたりしました。たとえ、成績が悪くても、そこから取り返せるほどに勉強をすれば大丈夫です。ピンチはチャンスに変えられます。最後まであきらめず頑張ってください。
【2025年度合格】M・Sくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
僕はこれから受験生になるみなさんに、合格するために自分が心がけてきた事、そしてメッセージを送ろうと思います。
一つ目は、宿題をまとめてやらない事です。先生もおっしゃっているように、毎日少しずつやると、自然と習慣化できます。
二つ目は、分からなかったらすぐ質問。分かるまで聞くことです。僕は話すのが苦手でしたが、質問の時は先生に頼りきるのではなく、「このやり方でやったけど…」というように自分で何かは考えて言うようにしていました。なぜなら、頭に残りやすいからです。
三つめは、復習です。これが一番重要です。僕は理科・社会が特に出来ませんでしたが、先生からいろんなプリントをもらい必死に復習しました。
もちろん、ここまでこられたのは、親や先生方などのいろいろな支えがあってこそです。そしてみなさんはもう受験生です。笑顔で春を迎えられるよう、応援しています。
【2025年度合格】S・Sくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島城北中
受験生になる五年生のみなさんに伝えたいことがあります。今、勉強をしている理由は、模擬試験で高い点をとるためではありません。行きたい学校に合格するためです。
僕は六年生の模擬試験で一度だけ、点があまりとれなかったことがあります。それが原因であせりが出てしまい、模擬試験のために勉強をするという形になってしまいました。模擬試験の結果で、今行きたい学校の受かる確率が上がることは良いことですが、確率が上がっても満足せず、間違えたところを確認して、次は間違えないようにするという行動の方が大切です。つまり、模擬試験はあくまでも、入試の練習や、覚えたことの確認、間違えた所を覚えられるようにするための試験であり、そのことを、次の受験生になる五年生に覚えていてもらいたいです。
模擬試験でどれだけ悪い点数をとっても、自分の努力次第で入試の結果は変わります。最後までくじけず、頑張ってください。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広島学院中
- 広島国際学院中
僕が受験を体験して、思ったことは、勉強をする時間とゲームをする時間でめりはりをつけ、課題を後回しにしないことが大切だということです。そして、どのくらいするのか目標を決めて、その目標を達成したら、遊ぶという勉強方法を僕はいつもしていました。すると、課題がスーッとあっという間に無くなるので、あれをしなきゃ、これをしなきゃという気持ちがなくなり、毎日気軽に過ごすことができます。また、課題が終わると課題以外のものにも手を出せるので、成績がとても上がります。
最後に、五年生のみなさん。これから辛いことがたくさんあります。しかし、それは誰もが同じです。その辛いときにくじけずに勉強を全力で頑張ると、成績が上がり周りとの差をつけることができ、きっと行きたい学校に合格するでしょう。だから五年生のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってください。