2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に入って受験勉強を始めました。入った頃は塾の勉強がこんなに難しいものだと思っていなかったので、初めての模擬試験での成績が悪く、仲の良い友達とクラスが離れてしまいました。そしてそこから勉強を頑張るようになりました。六年生になってからは、五年生のときの何倍も勉強が難しくなり、成績が落ちましたが、たくさん先生に質問し、成績を維持することができました。
私が合格できたのは、面接のとき大きな声や笑顔で話したり、最後まであきらめずに試験問題を解いたりしたからだと思います。私は入試のとき、一教科が全然できませんでしたが、あきらめずに他の科目を頑張ることで合格することができました。
最後に、塾の費用や中学校の授業料を払ってくれるお母さんやお父さん、そして受験を応援してくれた友達、ありがとう。
【2025年度合格】T・Oくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
過去問を解きまくれば第一志望校に受かります。僕は六年生の夏休みの時、第一志望校どころか、その他の学校も危ういという状況でした。三年生の頃から始めた野球を続けており、全く勉強していなかったからです。それでも、ずっとスマートフォンで遊んでいました。九月に自分の状況をやっと理解しました。それでも何をすればよいのか分からず、気持ちは焦るばかりでした。とりあえず、大量の読解チェックや各科目の過去問を約二十年分もらい、必死にやりました。最初は全然できませんでしたが、どんどんやっていくと結構、点数が取れるようになりました。そして、第一志望校に合格することができました。
今からでも全く遅くはありません。第一志望校に入学した時の自分を想像してみてください。あと一年です。頑張ってください!
【2025年度合格】K・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は、四年生から塾に通っているため約三年間塾に通いました。その三年間で一番重要なのは、五年生から六年生の夏期講座だと思います。理由は、八月頃からどんどん過去問を解いていくため、教科書内容を身に付けていないと過去問で困ることになるからです。過去問に困らないようにするには、宿題を提出期限までにきちんとやって、家でも勉強すればいいと思います。また、分からないところは質問に行けば、先生が分かりやすく教えてくれるので、質問は積極的に行くほうがいいと思います。私は五年生の時、算数ぐらいしか質問に行かず、算数ばかりできて、他の科目が全然できませんでした。でも、六年生の後半は、他の科目も質問に行き、受験直前頃に主に社会ができるようになりました。だから、受験直前まで全力をつくせば伸びることができるので、最後まであきらめずに努力すればよいと思います。あとは、体調をくずさず本番をむかえたらいいと思います。
【2025年度合格】T・Jさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は四年生の時に入塾しました。入塾してから六年生まで特に志望校がなく、やる気がある時だけ勉強していました。六年生になると当然そういう風にはいかなく色んなことを我慢して勉強しないといけなくなりました。だけど成績はずっと上がらないままで私は塾をやめたいと思うようになりました。その時に先生が「せっかく四年生の時から今まで塾に行って勉強してきたのに今やめたらもったいない」と言ってくれました。その時私は、やる気がある時だけとはいえ今まで勉強してきた分をムダにしたくないと思い塾をこのまま続けると決めました。そして今までよりも勉強量を増やしました。そうすると本当に少しだけど成績が上がっていき、六年生の初めは合格できないと思っていたND清心中に合格することが出来ました。
私が合格できたのは塾をやめたいと言った時に先生が言葉をかけてくれたからです。本当にありがとうございました。
【2025年度合格】N・Rさん
- ノートルダム清心中
- 県立広島中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が白石学習院へ入塾したのは三年生の冬でした。このときは分からないことが多かったのですが何とかついていけるように必死に勉強をしていました。だんだん慣れてきた五年生の夏頃に私の模擬試験の結果は落ちていきました。五・六年生の時に毎日模擬試験や答案練習会の後に三者面談で担任の先生と色々成績を上げるための作戦を考えたりしていました。さらに五年生の算数の先生によく怒られたり呼び出されたりしていたこともありました。
そして、私が初めて過去問を解いたときには自分の点数がすごく低くておどろき、絶対に点数を上げようと思いました。それから過去問を解いているうちに点数が上がってきたことはとても嬉しかったです。六年生の秋に始まった答案練習会の第一回は良い点数を取れて浮かれていたので第二回以降にはまた下がっていきました。最後の第四回の後には「この一ヶ月本気で勉強しないと本当に落ちるよ。」と先生に警告されて必死にやりました。
受験の日には周りには大丈夫と言っていながらも内心では今までにないほど緊張していました。
何とか無事に終わった今、私はもっと早く先生に頼ったり質問したりしていたらよかったと思いました。
色々辛いこともあると思いますが頑張ってください。
【2025年度合格】H・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は四年生の時に入塾しました。最初はみんなしゃべってばかりでハチャメチャだったけど六年生になったらみんな気合入ってちゃんとするようになりました。
科目ごとに頑張ったことを紹介します。
国語は過去問で読解と漢字練習をしました。
算数は基本問題と計算、応用、出やすい速さや比。
社会は基礎知識を頭にぶちこむ。
理科は苦手だったので暗記しまくる。
こんな感じで毎日続けると第一志望校に近づきます。僕も塾生活で何度も怒られたけどそこから反省してちゃんとやると修道中へ合格することができました。
あと夏休みはみんなより早く来て、みんなより遅く帰ることがポイントです。冬休みは最後のしあげとして先生を使ってください。
最後にこのしんどい一年をのりきって良い結果を生んでください。
【2025年度合格】M・Rくん
- 市立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
私は、五年生の時に入塾しました。最初は行きたい学校もなく、どこか受かれば良いなという気持ちでやり、そのまま一年が過ぎました。六年生からは、行きたい学校が決まりちょっとずつ勉強しました。しかし、行きたい学校には受かると思い、出された宿題以外やらずに十二月になりました。十二月になると、不安症が出て勉強をやることにしました。すると、家族も応援してくれました。しかし、すでに遅く一校不合格になりました。
私は受験を通して学んだことは、調子にのらないことです。多分調子に乗ったままだと行きたい学校すら受かってなかったと思います。調子に乗って良いことはないと分かりました。また、周りの人への感謝も学びました。十二月というギリギリから頑張ろうとした私を応援してくれた家族はとてもありがたく、頑張る力になりました。そして力の差はけっこうあったけどライバルがいたためライバルの存在によっても頑張りができました。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の終わりに入塾しました。初めての模擬試験を受けたとき、僕は全教科平均点くらいでした。その後も、模擬試験の成績にあまり変化がないまま、六年生になりました。六年生になると、国語の偏差値がぐんと下がりました。でも僕は「算数でカバーすればいいや」と思い、国語の偏差値はどんどん下がっていきました。「やばい」と思っても、もう夏、国語の勉強を頑張ってもなかなかのびませんでした。そして、最後の答練会でも思ったような点がとれず、少し不安になってきました。でも僕は最後まであきらめず、勉強を頑張りました。受験をしていく中で、僕の思うような結果にならないことがあり、悔しい想いもしましたが、最後の受験まで勉強を続けていきました。すると、良い結果が続くようになりました。僕がこの受験で学んだことは「あきらめないこと、最後まで何があるか分からない」ということです。受験生にもこれを忘れずに頑張ってほしいです。
【2025年度合格】Y・Iさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 市立広島中
私は、四年生の冬期講座から塾に入りました。最初の頃は、国語と算数の二教科だけの簡単な勉強で、受験生としてあんまり勉強する意識がありませんでした。五年生になると四教科になり、どんどん成績が落ちていき、偏差値が五十台を行ったり来たりしました。友達との差を実感するようになり、受験生という自覚が生まれました。私はいつも勉強を後回しにしたり、すぐにやらないといけない教科にあきて好きな教科をしてしまったりと、勉強を効率的にできませんでした。先生から勉強時間を決めて集中してやると良いとアドバイスをもらい、すぐに実践してみると成績が上がりました。六年生になると、受験まで時間がないことに焦りました。授業後や授業がない日は夜おそくまで塾の自習室で勉強しました。
最後に、今まで失敗をたくさんしましたが、その分だけ受験を通して成長できたと思います。受験に合格できたのは、お母さんやお父さんのおかげです。ありがとうございました。
【2025年度合格】I・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
僕は、四年生の終わりの二月に入塾しました。入ったばかりのころは、受験の意識がなく、五年生になっても家では勉強をしていませんでした。塾では算数の授業はまじめに受けたけど、苦手な社会は全然分からず、まじめに受けていませんでした。六年生になってからはできるだけ苦手なこともやりはじめたけど、本気になったのは答案練習会が始まるころでした。もうすぐ受験だ。と、やばいと思って必死に勉強しました。最後の答案練習会では、第一志望の学校はB判定だったけど合格できました。そのときにC判定だった学校にも合格できました。友達から遊びの誘いを断る時はつらかったけど、無事に合格できて、後悔のない受験を送れました。あきらめなければ合格できる。次の受験生も頑張ってほしいです。