2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】K・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は四年生の夏頃に白石学習院入りました。初めての模擬試験ではかなり成績が良く、成績上位者に載るほどでした。しかし五年生の夏、成績が急に下がり、Jクラスになってしまいました。このままではだめだ、と必死に勉強した事で六年生に上がるとFクラスに入れました。成績も安定してきた時、三回目の答練会で成績がものすごく下がりました。前回の答練会で成績が良くて勉強をあまりしていなかったからです。ですがそこであきらめずに、勉強した事で、次の答練会で大幅に成績を上げる事ができました。苦手科目を見つけ、とにかく勉強する事が大切だと思います。私の苦手科目は算数と理科でした。算数はひどい点数をとる事もありましたが基本問題の復習をきちんとする事で点数は上がってきました。また理科では分からない問題をとにかく質問して、苦手を見つけました。どれだけ努力してもできない時はありますが、最後全力でやりきってください。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広島学院中
- 広島国際学院中
僕が受験を体験して、思ったことは、勉強をする時間とゲームをする時間でめりはりをつけ、課題を後回しにしないことが大切だということです。そして、どのくらいするのか目標を決めて、その目標を達成したら、遊ぶという勉強方法を僕はいつもしていました。すると、課題がスーッとあっという間に無くなるので、あれをしなきゃ、これをしなきゃという気持ちがなくなり、毎日気軽に過ごすことができます。また、課題が終わると課題以外のものにも手を出せるので、成績がとても上がります。
最後に、五年生のみなさん。これから辛いことがたくさんあります。しかし、それは誰もが同じです。その辛いときにくじけずに勉強を全力で頑張ると、成績が上がり周りとの差をつけることができ、きっと行きたい学校に合格するでしょう。だから五年生のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってください。
【2025年度合格】K・Mさん
- 安田女子中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
私は、五年生から塾へ入りました。初めの頃は、受験生としての意識がうすく、あまり勉強をせず、模擬試験を受けても点数が取れていました。しかし、次第に算数の点数が取れなくなっていきました。それでも、先生に質問に行くのがはずかしく、なかなか質問ができなかったので、算数の成績は全く上がりませんでした。一方で友達の成績は上がり始め、少しずつ受験生としての意識が高まりはじめました。
六年生になっても自習に行って勉強はするものの、あまり受験をするという実感がわきませんでした。しかし、夏休み前くらいから本当に勉強をしないと合格できないと思いはじめ、たくさん先生に質問に行き、弱点教科の克服に努めました。それを最後まで続けた結果、ほとんどの学校に合格することができました。私は本気になるのが遅く、大変だったので受験生のみなさんは早くから成績を上げるように頑張ってください。
最後に、受験をさせてくれ、最後まで支えてくれた家族、ありがとうございました。
【2025年度合格】Y・Kくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島城北中
僕は、四年生の冬期講座から通い始めました。最初の模擬試験は、これくらいならいいやと雑に勉強をして、Jクラスになってしまいました。二回目の模擬試験までは自習などで勉強量を増やし、Fクラスに上がることができました。しかし、そのままFクラスが続き、あっという間に六年生になりました。
そして夏休み。この時期が一番大事だと言われ、その時期毎日自習をして勉強量をとても増やしました。おかげで僕の点数はVクラスになってもいい点数にまでなりました。しかし、一喜一憂したせいで次の模擬試験の点数が爆下がりしました。冬休みには、先生と勉強をしました。そのまま入試当日。僕は自信を持って受け、第一志望の修道中どころか、その上の広島学院中に受かることができました。
受験を通して、僕はやはり失敗を次に生かすことが大切だと思いました。失敗を次に生かせば、前の自分を超えられると思うからです。
最後に、共に戦った家族や先生達へ、本当にありがとうございました。
【2025年度合格】T・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 広島国際学院中
僕は、五年生の夏に入塾しました。夏に入塾したので、夏までの勉強ができていなかったけれど、たいして気にもせずに進めていきました。そしたら、五年生の夏より前に習う理科の月が全然分からなくて、六年生になった後でも苦手な分野になっていました。友達に聞いたりテキストを見たりして基本を覚えました。すると、苦手ではなくなりました。ほかにも苦手から得意に変わった教科があります。それは社会です。五年生の間は四十五点~四十七点くらいでした。六年生になって、社会のテストの直しをすると点数が上がっていきました。それはテストの直しをすることで、基本が身に付き、難しい問題なども直すときに、なぜそうなったかという過程を知りながら、振り返ることができるからだと考えました。基本をしっかりと学び、苦手な分野を減らそうと頑張ることができたので、第一志望合格することができました。皆さんも基本を忘れずに、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】N・Mさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
私は、四年生の終わり頃から塾に入りました。初めの頃は分からない問題も多く、なかなか成績が安定しませんでした。しかし、分からなかった問題は質問に行くようにし、徐々に成績が上がっていきました。このような実体験から私が受験で大切だと思うのは、苦手を克服することだと思いました。私は算数の図形、社会の地理など苦手な単元が多くありました。しかし、受験の前までにそれらの単元を克服するためにたくさんの問題を解き、その中で分からなかった問題は質問に行くようにしました。そうして、苦手な単元がなくなり、安心して受験に臨むことができました。私はこのような努力が受験の結果でしっかりとでたと思っています。
受験は、努力をしてもしなくてもそれがすべて結果として自分に返ってくると知りました。だから、受験生の皆さんも地道に一日一日努力を積み重ねて、自分にとって良い結果が出るように頑張ってください。
【2025年度合格】K・Hくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕が受験を通して学んだことは、丁寧にコツコツ勉強すれば苦手な科目は得意になるということです。
僕は本を読んでいなくて、過去問で合格点を取ることが難しかったです。そこで、過去問の直しに力を入れました。一つ一つ丁寧に直し、間違えたところは答えを見て理由を理解する。これのくり返しでした。これで国語の点数は上がっていきました。
また、算数では解説をうのみにせず、少しでも分からなければ質問して、分かるまで解いてください。
社会や理科は量をこなしてください。特に社会ではたくさんの特訓をしてもらい、そこでたくさんの過去問を解きました。間違えたことはその日に直すと頭に入ります。理科も同じです。たくさん過去問を解いて、分かるまで質問してください。
このようなことをやることで、第一志望に合格することができました。自分なりの方法で、コツコツ勉強して頑張ってください。最後に、僕を大きく成長させてくれた家族、丁寧に分かりやすく教えてくださった白石学習院の先生方、本当にありがとうございました。